2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

securesocialを使ってPlay2.3でユーザー登録機能をつくってみた

今回はsecuresocialとplay2.3を使ってユーザー登録機能を作ったので、それを忘れないうちにブログに書いておきます。今回はFacebookをつないでユーザー登録ができるようにします。 なのでFacebookの開発用アプリは事前に作成しておいてください。 こちらでは…

Scalaのobjectについてまとめてみた

今回はscalaのオブジェクトについて調べてみたので、どこまで理解しているかも含めブログに書いておきます。 ここは。。という点あればどんどん指摘お願いします。 ・シングルトンオブジェクト Scalaのclassとobjectの違いですが、classはいわゆる通常のクラ…

Scalaの継承、abstract、mixinについて

Scalaの継承、abstract、mixinについて調べたのでブログに書いておきます。 継承について まずは継承から説明していきます。クラスを継承するにはextendsキーワードをつけます。 多重継承はできません。継承できるクラスは1つだけです。finalで定義されたク…

ScalaのMapコレクションについて

今回もScalaの代表的なコレクションMapについて調べたのでブログに書いておきます。Mapはデフォルトがimmutableで、mutablle.Mapを使うことでmutableなMapを作成することも可能。mutableなMap scala> import scala.collection.mutable.Map import scala.coll…

scalaのListについて

scalaのリストについて調べてみたのでアウトプットのためにメモしておきます。 Listとは? Listはscalaでも代表的なimmutableコレクション。 immutableコレクションなので、一度作成すると要素の追加・変更・削除はできません。もしそのような操作をしたい場…

Play2.3でCRUDを使った一覧ページの作成してみる

今回も前回に引き続き、簡単なブログ機能を作成したときに行ったことをまとめていきます。 前回はフォームの内容をDBに反映させる機能をつくりました。今回は一覧表示ページで必要になるDBに入っている内容をとってくる処理をつくっていきます。 playとSquer…

相手を困らせないための質問のしかた

質問の仕方についてフィードバックされたことを、これから同じことを繰り返さないようにブログに書いておきます。 身についている人にとっては当たり前のことなので、特に読む必要はないかと。 自分のように身についてない人用です。 エンジニアなのでちょこ…

Scalaのapplyとunapplyについて調べてみた

applyとunapplyについて調べてみたのでメモ代わりにブログに書きます。 今回はコップ本の26章抽出子を参考に調べました。applyメソッド →使う目的としては値を構築するために使われるunapplyメソッド →使う目的としては値をマッチングして分解すること scala…

playとSquerylでフォームの内容をDBに反映させるまで

前回はDBの操作をひと通り行ったので、今回は前々回で定義したdb.Postを使ってフォームの内容をDBに反映させます。 前々回の記事 play frameworkでSqueryl Schema及びentity定義するまで - hikonori07’s blogこれから簡易ブログシステムを作成します。 その…

Squerylで簡単なDBの操作をやってみた

今回はDBの操作(Select,Insert,Update,Delete)をSquerylを使って行ったのでメモ。まず今回はDBの操作だけを目的としているため、フォームなどは使わずにあるページにアクセスしたらDBにある操作が実行されるという形式で行いました。 例えば、localhost:9000…

play frameworkでSqueryl Schema及びentity定義するまで

今回は前回の続き、Squeryl Schema及びentity定義をやっていこうと思います。 playとsqueryで簡単ブログ機能を作ってみます。 *DBには予めpostテーブルが作成されています。 こんな感じ。 id | integer | not null default nextval('s_post_id'::regclass) …

playとSquerylの設定

playとSquerylを使う機会があったのでメモ。 ちなみにplayはplay2.3です。play側のDBアクセス設定 ScalaDatabase my_project/conf/application.confに↓の設定を行う # Database configuration db.default.driver=org.postgresql.Driver db.default.url="jdbc…

Scalaでメソッドのオーバーロード

今回はメソッドのオーバーロードについてメモ。メソッドのオーバーロードとは? オーバーロードとは同じメソッド名で異なる個数の引数や異なる型の引数をとるメソッドを複数定義することです。上の説明だけでは分かりにくい部分もあるのでさっそくコードで見…

ScalaのOption型について

Scalaにはオプションの値のためのOption型がある。 今回はこのOption型についてブログに書く。 なぜnullではなくOptionなのか? 他の言語ではnullを使うことが多いけど、Scalaではnullは使わない。使うことはできるけど暗黙の了解というかOptionを使うことが…

scalaのパターンマッチについて

今回はscalaのパターンマッチについてメモ ケースクラスとパターンマッチの組み合わせはだいぶ強力なことができるということで、ちゃんと覚えておくためのブログに残しておきます。パターンマッチで使うmatch式はこんな感じになります。 <セレクター式> matc…

scalaのケースクラスについて

scalaのケースクラスについてまとめてみました。ケースクラスとは、簡単に言うとimmutableなオブジェクトを簡単に生成できるクラスを定義して、パターンマッチで利用できるようにするためのクラス定義方法です。 とのことなんですがやはりこれだけでは理解で…

Scalaのプライマリーコンストラクタとアディショナルコンストラクタについて

Scalaのプライマリーコンストラクタ(primary constructor)とアディショナルコンストラクタ(additional constructors)についてメモ目次 ・プライマリーコンストラクタについて ・アディショナルコンストラクタについて ・インスタンスフィールドを公開するに…

postgresqlのユーザー追加からそのユーザーでログインするまでの流れをまとめてみた

前のエントリではpostgresqlのインストールからDBの立ちあげまでを行ったので、今度はユーザーを作ってそのユーザーでログインするまでの流れをまとめてます。【目次】・ユーザーの作成 ・databaseの作成 ・ユーザーのパスワード設定 ・ユーザーに対してある…

VirtualBox上のCentOSにpostgresqlをインストールした

今回はVirtualBox上のCentOSにpostgresqlをインストールしてみたので、その備忘録として行った作業を残しておこうかと。 【目次】 ・追加したuserでsudoできるようにする ・postgresqlをcentOSにinstallする 追加したuserでsudoできるようにする rootユーザ…